fc2ブログ

DEAR HAIR DESIGN 

バンコクに美容院『DEAR HAIR DESIGN』を立ち上げました! タイの「マイペンライ」な文化に流されない為の自己啓発美容師ブログ(^0^)

Do-S シャンプー トリートメント







DEAR HAIR DESIGN には3種の神器があります




1つが Do-Sシャントリ



2つ目が  ハナヘナ



最後に T2sys炭酸システム




今日は Do-Sシャントリの説明をさせていただきます



まず 僕が独立をする上でまず考えた事が 「髪の毛のケア」 なんですね



これは ただの「トリートメント」という感覚ではなく


どうしたら 最小限のダメージで パーマやカラーができるのか?


もしくは 「髪を伸ばしていきたい」というお客様の要望を どうしたら


より綺麗に実現できるか という感覚・・・



「やっぱり 髪の毛の基本はシャンプーだ!!」


と 思いネットや ネットや ネットを 使って 何日も探したんです


もちろん 日本の信頼するディーラーさんにも聞いて



そこで行きついたのが




場末のパーマ屋の美容師日記
(クリック)


最初このブログを何となく 楽しみながら見てましたが



読んでいるうちに 目から鱗なことばかり







今までの自分の中の美容師の考えが 見事に覆った瞬間でした!!





そして この人の考えに賛同する 全国の美容師の方達




そこには 売り上げだけを見ず 本当の美容師としての熱い思いがあったんです




もう 「これだ!!!」って思い





いてもたってもいられなくなり すぐに メールで厚かましく連絡しました





この森下さん(通称Do-Sさん)が作ったものが


Do-Sシリーズ

シャントリ




商品のコンセプトは





ただ 洗浄力だけにこだわったシャンプー





そして よくしみ込むトリートメント






これだけです・・・W




もちろん 両方とも ノンシリコン



でもこれだけなのに 全国の熱い美容師さんの口コミで広がっていき



CLASSYにも紹介されました



クラッシー






なぜ この2つがDEARの神器かというと



この洗浄力だけを考えたシャンプーを使う事により






「素髪」






になれるんです




だから とても軽い!




そして何より冒頭に書いた 僕が独立する時にまず考えた 「ケア」




素髪にする事で カラーや薬液の浸透がよくなり




お薬にあたってる時間が短くてすむんです(←これ ほんと大事)





僕たち美容師も計算しやすいから 




無意味に機械を使って温めて 髪の毛をいためる必要がありません





この岡山の場末のDo-S美容師さんがつくった商品




利益ではなく 美容師とお客様の為に作ったシャンプー







日本中に広がり 海を渡り タイまで来ました




最後にこの方のブログをご覧ください




Do-Sシャントリ 100日まとめ








「信じる 信じないは あなた次第です・・・」(都市伝説風になてしまいました^^)







スポンサーサイト



[ 2013/01/30 00:26 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

シャンプーを選ぶポイント




みなさん  



シャンプーを選ぶ時のポイントって何ですか?



これはね 最近営業中によく聞く言葉です



よく出る言葉が



・指通りが良い



・泡立ちが良い



・匂いが良い





フムフム



やっぱり この3つが多いですね



でもね それって モロCMの影響ですよ!!



想像してください・・・・




森の中で 髪の長い美女がシャンプー台で洗われています



泡もこもこで・・・



場面が切り替わり 



長い髪の毛が風になびきます



そのとき キラーンって艶がでます



もちろんバック(背景)は 森の大自然





できましたか??



美女が 泡もこもこで 髪がキラーンってなびいて 森の清涼感



皆さんが欲しがる シャンプーのイメージって まさにこれ!!





でもね




忘れないでください




シャンプーって 汚れを落とす為にあるんです




市販のシャンプーは ほぼ100%高級アルコールシャンプーです


高級といっても高価なわけではなく「高級=炭素数が多い」という 専門用語で


炭素数が多いほど 泡立ちが良くなります


そして これらのシャンプーは洗浄力がとても強く ギシギシになるので


シリコーンを入れて 手触りを良くしてるんですね


ちなみに 市販の有名なシャンプーは 広告費に莫大な金額を使ってるから


原価はものすご〜〜〜〜〜〜〜く 安いんです




逆に 美容院のシャンプーは高〜い イメージがあると思いますが



定価は市販と比べて2〜3倍違っても 原価は10倍ぐらい
違うから



そう思えば安くないですか??





あっ あと 最近「ノンシリコン」って 騒がれてますよね?




「◯秒に1本売れてます」




とかいう類いのものです






あの類いって シャンプーにシリコン入ってなくても




トリートメントに入ってますから




意味ないですよ・・・・







最近は 「シャンプーにもトリートメントにも入ってない」




って 今までの事が確信犯なシャントリもありますが



シリコーンは入ってなくても 他のポリマーとかの皮膜が入ってます・・・・





シャンプーで大事なのは 髪に余分なものは くっつけない(いれない)事です!!






[ 2013/01/29 02:58 ] シャンプー | TB(0) | CM(0)

美容院って??     決別宣言!!




みなさん





美容院って何をしてくれる所ですか??





・髪を切る


・パーマやカラーをしてくれる



これは 当然の事ですよね     他には・・・



・髪を治す


・スパやマッサージ




などが あると思いますが





本当は





髪をいためる場所!!なんです・・・ガーン




髪の毛は摩擦によって 痛みますし アルカリ剤であるカラーやパーマはなおさらです





だからって パーマやカラーをするな!と言いたいわけではありません




なぜこんな事を 当事者の美容師である僕が言うかというと




この事を知った上で 施術をしていただきたいんです




髪の毛は 死滅細胞 なので




一度痛んだら 治りません・・・




絶対にです!!(今の技術では・・・)




治す事はできないけど 最小限に抑えながら ごまかす事はできます




だから 僕が独立する際に 一番重要視した事は ケア なんですね




髪の毛という 素材があってこそ 僕たちの仕事は成り立ちます



その素材がよければいいほど 良いスタイルができやすくなります(パーマやカラーなど)



良いスタイル=良い素材




っていう考えなんですね




だから DEAR では 基本、リタッチのカラーしかお勧めしません




言われた事はありませんか?





「前回根元だけだったので 今回は全体にカラーしましょう!!」って 





でも どんな根拠でしょう??








担当してくれる美容師さんは わかっているはずなんです






「全体にカラーすれば痛む!!」って事は・・・







もちろん 売り上げの事とか考えれば 全体にやっていただいた方が単価が上がりますし





サロンとしては うれしい限りですが





余分にお金を払っていただいて 結果 髪を痛ませるって 




おかしいと思うんです








もちろんそこに 「価値」 が見いだせれば別ですよね





色を変えたいとか そういう要望があれば もちろんいたします^^




今まで 僕も上記の言葉を言っていました・・・



でも もうそういう自分とは決別します!!




お客様の髪の毛が きれいに伸びていき




今 髪の毛にトラブルがあっても




いつか なりたいスタイルになれるように




全力でお手伝いさせていただきたいと思います







[ 2013/01/28 01:36 ] 必読 | TB(0) | CM(0)

イケテル 小学生になりませんか?






先日のメンズに続き 今日はお子様のカットです




記念すべき 一人目は 将来イケメン間違い無しの T君!





たくみくん



目力 強いですね^^



サイド


たくみくん





DEARでは お子様のカットもしています



小学生以下 600 Bahtになります




お子様にもこだわりを持ったスタイルを提供させていただいてるので



どんどん いらしてください



[ 2013/01/28 00:38 ] CUT | TB(0) | CM(0)

施工 はじまるよ



今日やっと テナントのオーナーから施工のゴーサインが出て



契約書にサインしてきました



物件が決まってから すでに2ヶ月半経過・・・・



家賃がただ流れていきました



場所は Sukhumvit39 の「MY PORCHカラオケ」さんの向かいです



DEAR



タウンハウスの一階部分を借ります


DEAR


明日ぐらいから施工開始なので



様子をちょくちょくUPしたいと思います^^



オープン予定日は2月の中旬(プレオープン)



先輩経営者の方達には 「間違いなく3月はいくね!」ということです



でも 少しずつですが 前へ進んでいます



バンコクの小さい美容院ですが 皆さんの笑顔あふれるサロンにしていきます








DEAR HAIR DESIGN の歴史がここから始まります






DEAR






みなさん 応援してください








[ 2013/01/26 00:41 ] DEARができるまで | TB(0) | CM(0)

メンズ スタイル





今日はメンズスタイル いきましょう!!





日本にいた頃から 僕は男性のお客様に多く来店していただいてました




男性と女性の比率は ほぼ同じ





タイに来てから 日本人以外のお客様というと




90%近く 男性かトムボーイのお客様です




ショートスタイルは 形がそのままでるので




技術・センスが問われます




逆に外人の女性客が少ないというのは





自分自身の会話スキル(タイ語・英語)が幼稚園以下なので




いろいろ説明できない、コミュニケーションとれないからかな?と




勝手に思っていますが 勉強しても覚えられません。




技術をもっと上げていくしかない!と語学は諦めモードです




今日は香港アメリカ人のKENNY




顔よし・性格よし・頭よし




と3拍子揃ってます




KENNY




サイドは微妙にツーブロック


KENNY



フロントから 耳の方にかけて少しずつ 長くしていき



伸びてきてもすっきり見えるようにしています



オフの時は本当に楽しい彼ですが 僕の中で オンの時は



バリバリのやり手ビジネスマン



今回完全お任せで ニュースタイルが欲しいという事でしたが



ツーブロックで遊びの中に 彼のイメージを残そうと思い


トップはモヒカンベースではなく 真っすぐ切っています




KENNY




セットの仕方で いろいろな表情がでるので    



ビジネスマンの方にお勧めのスタイルです



*今回のブログの中に 「イメージ」というワードが出てきましたが


僕たちは 初めて来店していただいた方のバックボーンを知りません


なるべくいつもの洋服で いつものメイクで 来ていただくと


あなたの似合わせが やりやすくなります


あまり気合いを入れずに リラックスしてお越し下さい










[ 2013/01/26 00:25 ] CUT | TB(0) | CM(0)

ハナヘナ 2回目の来店





ハナヘナを始めてから1ヶ月が経ちました



今回のお客様は半月前に初めてハナヘナをし



今回また ご来店していただきました





まず 初めての来店時 シャンプーしてドライ後



犬さん



初めてのハナヘナ後


犬さん



そして2週間経ち 今回


犬さん


逆サイド

犬さん




こうやって 写真を並べてみると 明らかに違いますね




ハナヘナは 皮膜系トリートメントと違い 髪をコーティングするものではありません




だから 回数を重ねたからといって べたつくものでもありません




疎水効果があり 髪を強くしてくれるので 



収まりも良くなります^^ でも 軽い!!



ハナヘナは 最初の1ヶ月はなるべく 2回から3回する事をお勧めします



それからは 月に1回でもオッケー



もちろん 髪の毛の隙間を埋めていくので 



やればやるほど 効果は期待できると思います



ただ できれば髪の毛が疎水になっていくと 



シリコンやポリマーなどの皮膜系のものがくっつきやすくなるので



余分なものは残さない Do-Sシャンプーをセットでお使いいただく事をお勧めします(営業・・・)



後日 こんなメールをいただきました



「モーニン♪ 髪の毛の調子いいぜよ。サンキュー ヘナ☆ 君の技術もだね・・・笑

 サンキューでしたぁ〜」
(原文まま)


この方は 2週間後もまた来ていただけます



ハナヘナが良いとはわかっていましたが お客様からダイレクトでお礼のメールをいただくと

本当に ハナヘナの良さを再確認できます^^



僕は塗るだけですが 愛情込めて塗るので 皆さんもお試し下さい






[ 2013/01/24 23:49 ] HANA HENNA(ハナヘナ) | TB(0) | CM(0)

カットへのこだわり




僕にはいくつかのカットへのこだわりがあります



今日は 「女性編」 です



美容師さんは それぞれ 技術に対してこだわりがあると思います



僕がいつも頭に入れて仕事している事は



「僕は職人でありデザイナーであり続ける」


という事



まず 職人としてきれいなラインでカット(形)をつくる事!

そして デザイナーとして感性を研ぎすまして 形にアクセントを入れる事!




それを実現する為に 僕はカウンセリングをしっかりして



お客様の骨格を何度もさわります



そのあと 毛流をみて ゾーン分けしていきます



これが 1つ目のこだわり





大名さん



実は髪の毛の生え方って 下に向かって生えているのではなく



真横とか 意外に思っているよりも急な角度で生えているんですね



毛流れをみて 乾いた時に自然に落ちる位置を 考えたら こういうセクショニングになりました

(今後変わるかもしれませんが・・・)




そして もう一つのこだわりが



セニング(毛量調整)




僕は2つのセニングシザー(すきばさみ)を 使い分けます





1つは 35%ほどのシザー





これは 毛量の多い方のルーツセニングや メンズの刈り上げに最適





効率重視 です



もう1つは10%ほどのシザー







実はこれ メーカーにオーダーしたら間違えて作られちゃったものなんです・・・





35%でオーダーしたのに 使ってみたら一回の開閉で 数本しか落ちない・・・・




「?????」でしたよ ほんとに




隙ばさみとしたら 使えない!効率悪いし!






だからメーカーに取り替えてもらおうと思ったのですが 




せっかくオーダーメイドでやってもらったので




申し訳ない気持ちになって そのまま使ってたんですね(静岡の県民性?)




すぐに35%のセニングをオーダーし直しましたが・・・・





それで あまりにすけないので 頑張って何度もカツカツ開閉してたら









「あれ?」   「なんか収まりがいい!」









ってことに 気づいたんです





いろいろと 検証した結果






この先は 長くなるので サロンでお話しします



気になる方は どんどん聞いてください^^






[ 2013/01/24 01:50 ] 必読 | TB(0) | CM(0)

ふんわりパーマ




今日のお客様


パーマがかかりづらく とれやすいお客様


今日は クリープパーマに挑戦です




またまた 肝心のビフォーをとり忘れたので



ゾーンのセクショニング



どうぞ




玉木さん



この ゾーンからのカットで それに合わせて ワインディング



玉木さん



以前は だんぜん普通のオールパーパスが多かったです


理由は 早いし 流行がふんわりくせ毛風のスタイルが多かったから・・・





でも最近は 以前よりカールが強くなってきたし



何よりカットのラインに合わせて巻いた方が



1ヶ月、2ヶ月後のスタイルが しっくりくるんです



なじむというか 伸びても気にならない!






僕がアシスタントの頃は 





「オールパーパスで巻いておいて」

とか

「〇〇mmでスパイラル」

とか



シンプルな指示が多かったのですが




今はそれでは対応できないんですね







今サロンワークを一人でやる事が多く ワインディングも全部 自分がするので






カットとパーマの関連性の重要さに 改めて気づきました





行程はというと





今回も いつものごとく




邪魔な前処理はいっさいしません





強いて言うなら ただの水道水が大事!!





これを たっぷりつけてワインド






1液 7分





嫌にならない程度に お流し






クリープ処理






酸化





久しぶりに シンプルな行程です^^







ロッドアウト



玉木さん






Do-Sトリートメントつけて 乾かします



玉木さん




今回は外ハネも 含めて髪の毛がいろいろな方向にいくようになってます



このスタイルは セットが楽なので 朝忙しい方に とてもおすすめですよ








[ 2013/01/24 01:14 ] CREAP PERM(パーマ) | TB(0) | CM(0)

バンコク クリープパーマ



最近 朝方は涼しいですね^^


今日のお客様は 新規のタイ人の方です


まず ビフォー



M



最近 難しいパーマが多いです



この方も 細毛でかなりのダメージ毛



毛先は毎日コテで巻くそうです


そのせいで 切れ毛もいっぱい! 



M




最近のお客様は なぜかW還元やトリプル還元が多かったのですが


できれば なるべく負担かけないようにシンプルにいきたいものです・・・







という事で 方向が決まりました


2インチ長さを切り ゾーンカットして 合わせてワインディング


日本から買ってきた新しいロッドを初使用




これが軽くてビックリ



お客様のパーマの負担も減ります



M




水たっぷりで(僕の基本です)巻いて 


1液 コスメローション 5分


これでもか!ぐらい流したら


酸化剤



ここで大事!!




割と美容師さんってこの2液を 軽視する傾向にあると思うんですよね



なぜかというと スタイリストが巻いて1液つけて



その後の2液は アシスタントに任せる事が多いから・・・・



スタイリストもチェックカールでOK!なら 安心しちゃうんです




「2液は丁寧に たくさん!」が基本




酸化不足で ダレやかかりの違いに繋がるので DEARでもしっかり教育していきます


アフター


M


今回は軟化や還元が早そうなので システアミンのシングルプロセスでいきましたが


かかりました〜(^^)V



M



勉強すればするほど 反省点や「もっとこうした方が良かったかも!?」とか いろいろでてきますが



自分の引き出しは増えているので



数ある引き出したから お客様にベストなものを選んでいきます










[ 2013/01/22 00:00 ] CREAP PERM(パーマ) | TB(0) | CM(0)

バンコク ハナヘナ



スタイルがたまっていたので 続けていきます


今回のお客様は カラーの褪色が早く ダメージが気になる方だったので


今回は根元アルカリカラーとその後ハナヘナでいきました!



ビフォー


西川さん


ルート WELLA66/0

洗って

ハナヘナ(ナチュラル)


お客様が「時間がある」という事だったので


この日は最後のお客様だった事から


お願いして 約2時間おかせていただきました



西川さん



たっぷりと ハナヘナ塗布して


シャンプー&違いを見る為に ただのドライ


アフター



西川さん



いつもよりも 元々がハイトーンなのもありますが


オレンジが濃く入りました


ただあくまでも ハナヘナはただの葉っぱなので 毎回微妙に違いはでます・・・



けれど艶もUPして きれいですよね



Do-Sシャントリもお買い上げいただき ありがとうございました^^



[ 2013/01/21 03:04 ] HANA HENNA(ハナヘナ) | TB(0) | CM(0)

既ストレートパーマにパーマ


今回のお客様は ボリュームがでるからとご自宅でトップの方にご自身でストレートをしてきたみたいです


まず ビフォー


LEEさん





ただ Do-Sシャンプーで皮膜をとって 席に戻したら


何か手触りが違う・・・・



お客様は トップのみにストレートをしたと言ってましたが


確実に他のとこもついてる・・・


もう一度カウンセリングをし直すと どうやらトップのお薬を


ベターっと コーミングしちゃったみたい・・・



ダメージがマーブル状態です・・・


本来 シンプルプロセスで行く予定でしたが


W還元に急遽変更!



(このブログ始めてからシンプルな行程のパーマをしていません)


まずカットして 合わせてワインディング


LEEさん


トップは触った感じ ビビリそうだったので巻きません


前処理無しの


たっぷり水まき(したたるぐらい)


お薬つける前に もう一度スプレイヤーで 水をつけて


チオシス 60秒→お流し


コスメローション 3分→お流し


クリープ処理して

酸化


アフター



LEEさん


どうでしょうか??


所々 ストレートの液がついてしまっていたので


あくまでも痛みのある所を中心に考えて


他の部分は「クリープタイムで何とかなるかな?」


ぐらいの感覚でしました。


感覚と言ったら適当な感じがしますが 僕が思うに



メーカーから言われた通り基本的な放置タイムを守ってその通りにやるのが



「適当」



であって


様々なデータのもと 経験に裏付けされたものが



「感覚」



だと思っています



実際 僕たち美容師は機械でもないので その「感覚」を大事に仕事をしています




最近 仕事が楽しくて しょうがないです^^





[ 2013/01/21 02:42 ] CREAP PERM(パーマ) | TB(0) | CM(0)

バンコク クリープパーマ

今回のお客様は ロングのタイ人の方です


まず ビフォー

NAMTAN



NAMTAN



はい 長いです


そして かなり細毛でドライ毛・・・・


お断りする事も大事な事なので そうしようと思いましたが


タイ語や英語で わけを詳しく説明できない・・・


しかも多くのタイ人の方は 「マイペンライ」って言うし・・・




「やるしかない!」と 自分を奮い立たせて


カットに合わせてワインディング



希望は 少し強めにカール



NAMTAN



いつものごとく 前処理は邪魔だから なし


水たっぷりで巻いて


チオ 90秒→よく流し


システアミン 90秒→流す前にPH高めのシステアミン→よく流し


クリープ処理して


酸化


Do-Sトリ つけてバァーっと乾かしました


アフター


NAMTAN



NAMTAN



かなり 高レベルな難しさでしたが 何とかかかりました


肝心なダメージ具合も 触った感じはわかりません



ただ 

「ノンダメージパーマ」とか


「パーマをするとよりサラサラになる」



とかいう美容師さんが結構いますが

そんな事は

絶対にありません!!!


パーマをすれば 少なからず痛みます


化粧品登録のコスメだからって 同じです


ただ 


そんな中でも 


最小限のダメージでパーマをかける


不必要なダメージは与えない



僕は最近その事を一番に考えて サロンワークをしています


[ 2013/01/21 02:05 ] CREAP PERM(パーマ) | TB(0) | CM(0)

バンコク ハナヘナ



本日のお客様です


まず ビフォー


瀬戸さん


毛量が多く くせもあり 膨らんでいます


今回は根元のリタッチのご予約だったので リタッチ+毛先「ハナヘナ」をしていただきました


「ハナヘナ」とは巷に出回っている「ケミカルヘナ」や砂やわらの混ざったタイに良くあるヘナとは違います


草仙人と呼ばれている 日本の美容師さんがインドまで出向いて仕入れている 手選別の正真正銘の100%ヘナ


ヘナ ではなく 「ハナヘナ」 です



僕もどうしても ヘナをメニュー化したくて タイのインド人街やネットで探してヘナの工場を持っているタイ人の人と会いましたが 何か違う・・・・

行きついたのが 日本の美容師さんの中で口コミで広がっていった「ハナヘナ」でした


すみません 脱線してしまいましたね


今回はリタッチ+ハナヘナのあと 


ナチュラルヘナ:アワル:ミックスハーブ=1:1:1


で 疎水トリートメント


アフター


瀬戸さん

ドライのみです

どうでしょうか?

収まりはもちろん 艶感 が抜群です



「ハナヘナ」はカラーとして考えると 明るくできないし 最初の2日間ぐらいはオレンジだし 決して優秀ではありませんが


それらを考えても「ハナヘナ」をお勧めし続ける「良さ」があるんです




次回はストレートでお待ちしてます^^





[ 2013/01/20 23:39 ] HANA HENNA(ハナヘナ) | TB(0) | CM(0)

最近のカット






突然ですが・・・







以前のサロンを 離れてから7ヶ月経つんですね・・・



その間 色々な挫折をして    



本当に人生の底辺にまで落ちたんです・・・



でもたくさんの友人 バンコクの美容師の先輩経営者 お客様 



そして もちろん家族に支えられてきました



もう どうする事もできない状態で、右に行っても 左に行っても 道が見えない状態でした




でも 皆さんのおかげで 「このままでは駄目だっ!」て 思えたんです






僕は前に進むしかない。





皆さんの前に もう一度スタイリストとして立ったとき 





以前よりも素敵なスタイルをつくれる 





デザイナーになっていないといけない。





そう思ったら 止まってはいられませんでした。





それが 会社名の





『TOWARD THE NEXT』





の 由来です




ですので 全ての技術を見直しました



カットでは 数年前に自分の中ではやった ゾーンカットを見直したんです



そのセクショニングが こちら


大名さん


大名さん



普通のセクショニング(トップ・ミドル・アンダー)とは違い より毛流や骨格を意識したセクショニング!



今では女性のほとんどの方に このセクショニングをしています。



もちろん先日のブログで記述した 


カットとパーマを関連づけて考える



ことにも 適しています


仕上がりがこちら


大名さん



バンコクに来てからは 2セクションや全てをつなげてカットする事が 多かったです



でも 本気で骨格を意識して 毛流を考えたらこういうセクショニングになりました




美容師歴15年




まだまだ カットは奥が深い







[ 2013/01/20 02:05 ] CUT | TB(0) | CM(2)

3分クッキングならぬ・・・・

今日のお客様は パーマスタイルです


タイ人のお客様ですが すごいストレートのうえに すごい軟毛・・・


髪の毛をじっくりさわり あれこれ考えていたので ビフォーの写真を忘れました


根元から中間まではさほどダメージはありませんが 毛先は12Lvでドライ毛でした


ナチュラルなストレート毛にパーマをかけるのは さほど問題ではありませんが


すごい細い毛の方に パーマをかけるのは 正直難しいです


今回はゆるくて少し大きめのカールが欲しいので 普通のパーマでは すぐとれると判断し


クリープパーマでやっていきます!


しかも ダブル還元!!


ワインディング終了です

ying




ここで大事なのは 


カットとワインディングを一緒に考えるという事!


カットラインに合わせた巻き方をする事で スタイルを崩れにくくし もちをよくさせます

施術方法は

水まきで 最初にチオ系のハードなお薬

流し

その後システアミン系のカーリング剤

流し

クリープ処理して2剤です

完成スタイルがこちら

ドン

ying


フロント

ドン


ying


実は このパーマ お薬の放置時間は3分だけなんです


3分でも ここまでしっかりパーマがかかるんです


髪の毛が薬に触れている時間が短いってことは それだけダメージレス!


パーマでとりあえずいつも10分とか15分待たされている方は


余分なダメージを 受けているのかもしれませんね・・・


今日の方法はあくまでも裏技ですが お客様の髪の毛にあった 薬液を使い


時間をコントロールする事が 本当に大事だと思います。




[ 2013/01/19 01:02 ] CREAP PERM(パーマ) | TB(0) | CM(0)

バンコク初!ハナヘナ



まだサロンができていなくて、とても親切な美容院のオーナーさんに場所を借りて営業しています

今日は私も待ちに待った 『ハナヘナ』の登場です

ビフォー

エリカ

エリカ

ちょっと写真がボケていますが 癖があり毛先はだいぶドライで褪色しています




まず 根元をアルカリカラーでリタッチ

WELLA 12/1:IGORA 7/77=1:20%

毛先のハナヘナの色味に合わせる為に 少しオレンジを混ぜました


純100%のヘナはオレンジにしか染まらないので 人がヘナに合わせる感覚です・・・


毛先の既染毛には ハナヘナ をたっぷりと!


エリカ


これで 20分待ちます


ヘナは1時間や2時間おくと より深みが出ますが 良質なヘナ葉は20分でしっかり入ります



アフター


エリカ

結果が解りやすいように ブローはいっさいしていません! ドライだけです


毛先のアップは違いがより解ると思います^^


エリカ


癖や毛先の収まりが だいぶ UP してますね


まだまだ 私自身 ハナヘナの勉強中ですが 今ではリタッチカラーの予約の80%以上の方に

体感していただいています


アルカリカラーのように色味は選べませんが 皆さん気に入っていただいていますよ^^






[ 2013/01/16 01:04 ] HANA HENNA(ハナヘナ) | TB(0) | CM(0)

ご挨拶



みなさま はじめまして


ブログをご覧いただき ありがとうございます


このブログは 少しでも皆様に 私たちの想いを知っていただきたいと思い 始めさせていただきます


内容に関しては


技術・スタイル・商品の説明が中心になると思いますが


私たちスタッフが 日々進化する技術に対して 真摯に向き合い 練習に励み

その内容をお客様に知っていただく事で 


安心してサロンに足を運んでいただけるのではないかと思っております


時に 薬剤や難しい技術の説明が入ると思いますが


・私自身のアウトプットする場をもうける為
・スタッフの教育の為
・恐縮ですが このブログをご覧いただく美容師さんの為


この3点の為に あえてそうしたいと思います


なお サロン名の

『DEAR』

は 英語圏の方が 自分たちの子供達を呼ぶ時に

「DEAR」

と 呼ぶそうなのですが


私たちのサロンが お客様から愛情を持って呼ばれるように そして ライフワークのなかで 無くてはならない存在であるように・・・・


という願いを込めて 名付けました
サロンLOGO


時間に追われる毎日の生活の中で 私達「DEAR HAIR DESIGN」が

少しでも お客様の憩いの場であるように

そして お客様の毎日がハッピーにすごせられるように

空間とスタイルの提供を約束します





               TOWARD THE NEXT Co.,Ltd 代表  

                            平井 智章






[ 2013/01/14 01:57 ] はじめに | TB(0) | CM(0)
プロフィール

DEAR HAIR DESIGN

Author:DEAR HAIR DESIGN
バンコク ヘアーサロン「DEAR」代表の平井です

都会的空間 心地よいサウンドの中で

皆様に「ハッピー」を届けたいと思います

他店にはない技術を駆使し オリジナリティあふれるスタイルを提供します

最新トラックバック
訪問者数